top of page

​保険外診療

【保険と保険外の相違点】

 当院での保険外診療(自費)は、保険診療よりも精度および正確性高い治療をさせていただいて​おります

​これは患者様には体感しにくいことになりますが、歯の切削に使う器具や型取りに使う材料も​、より精度の高いものを使用いたします。

また、冠などの補綴物の作製に関して、自費製作物は歯科技工所の歯科技工士を指名して依頼するか、もしくは自費専門に作成していただける個人の歯科技工所にお願いしております。保険治療時歯科技工所に一括して依頼をするのみです。

すなわち、保険外診療では診療室→技工所→診療室このすべてにおいて精度や正確性を追求して治療にあたっております。

その上に、患者様の状態(ご希望)にあったの材料を使用して、患者様のお口の回復に努めさせていただいております

これらの工程を遂行するためには、患者様にはお時間と費用負担をお願いしております。

​お口の状態によってはご要望に添えない場合があります。あらかじめご了承ください。

​☆詳しくはお口の状態を確認したうえでご説明ささせて頂きます

【冠(かぶせもの)】

形成からおおむね2週間で装着可能です。

型取り代       5,500~12,000円

〇オールセラミック 110,000~132,000円
 セラミックを用いた審美性・強度に優れた材料を使用

〇ハイブリット   55,000円
 セラミックとプラスティックを混合した材料を使用

オールセラミック

【部分治療(詰め物)】

形成からおおむね2週間で装着可能です。

型取り代       5,500~12,000円

〇オールセラミック 66,000~88,000円
 セラミックを用いた審美性・強度に優れた材料を使用

〇ハイブリット   22,000~33,000円
 セラミックとプラスティックを混合した材料を使用

<治療工程>

形成(歯を削ります)

型取り

製作

調整

​装着(接着)

注意
歯ぎしり、外傷等により著しく強い力がかかった場合には破損する可能性があります

​治療本数が多数歯に及ぶ場合には、期間の長期化、治療内容の追加が生じる場合があります

【入れ歯(義歯)】

金属を用いた入れ歯の利点
○義歯の設計が自由に出来ます。(残存歯を義歯で支えることも可能)
〇保険適応の入れ歯では難しい熱を伝えることが可能となります。
〇薄く作成することが可能となります。(違和感が減少します)

型取り代       5,500~12,000円

〇コバルト床義歯   220,000円
 熱伝道に優れた保険義歯より薄く作成可能

〇チタン床  義歯    330,000円
 コバルトより薄く、軽く作成可能 

〇ノンクラスプ義歯  55,000~165,000円

 クラスプ(金属の留め器具)のない審美性良好

​義歯完成までには約1ヶ月程掛かります

ノンクラスプ義歯

残存歯の調整

型取り

製作

調整

​装着

注意

顎骨の状態により義歯の安定が大きく影響を受けるため、自費の義歯にすると必ずどんなものでも食べれることを保証するものではありません。

【インプラント】

インプラント治療とは、歯を失った部位に歯根に相当するインプラントを埋入して歯を作製する治療法です。当院が使用するインプラントシステムはデンツプライシロナ社製アストラテックインプラントシステムを採用しております。世界3大メーカーのひとつです。

あごの骨の状態により別途費用が必要な場合や、インプラント治療が不適応となる場合もあります

術前診査診断料(CT撮影等含)   22,000円
1次手術(インプラント埋入)  220,000円
 埋入後3ヶ月以上骨の安定を待ちます
2次手術              11,000円
 歯肉の安定のため2週間以上待ちます
上部作成用印象     11,000~16,500円​
上部構造体          110,000~176,000円

多数歯のインプラント治療の場合には、上記以外に費用がかかることがあります
​術前の診査診断時には、ほぼすべての費用の算定をお知らせします

注意

顎骨の状態によりインプラント治療が不可能な場合があります

​インプラント治療終了後には定期的なメンテナンスが必要となります

【ホワイトニング】

一般の方が使用できる市販品のホワイトニング剤とは薬剤が全く別物となります。
​市販品は、表面の着色を除去するものが多く、歯の色を変えるものではありません。
ネット販売において海外製品が販売されていますが、安全性が担保されていません。
薬剤ですのでリスクがあります、欧米人とは歯や歯肉の特徴に相違があるため安易にしようすることはお勧めできません。
​当院で使用しているものは、厚生労働省が認可している医療機器製品です。(株式会社GC社製 医療ホワイトニング使用)

○オフィスブリーチ (1回 33,000円)
​ 診療室にて1時間ほどかけて行う
ホワイトニングとなります。

<利点>効果は急速に出ます。短期間での変化を求める方に有効です。
​<欠点>薬剤が強いため、歯肉および歯に影響が出る場合があります。適応できない場合があります

○ホームブリーチ (トライヤル片顎セット 22,000~23,750円)
 ご自宅で行うホワイトニングとなります。
 時間・回数  ・60分×10回  ・120分×14回 2種類あります
​ 患者さんのご希望をお聞きして種類をご提案させていただきます。

<利点>徐々に変化するため、他人が違和感を感じない。
​     オフィースブリーチより歯や歯肉にやさしい。
​<欠点>適応できない場合があります。
 

image.png
image.png

株式会社GC社 製品説明より引用

【根の治療(根管治療)】

歯科用CT撮影を行い、歯の根の状態をより正確に把握した後にラバーダム防湿を行います。
治療時にはマイクロスコープ(顕微鏡)を用いて細部まで確認しながら治療を進めます。
保険診療との相違点は、術前の診査、術中の細部まで視認して行うより高度な治療となります。
​根管の形は、人によって違いがあり、肉眼では確認できないほど著しく細いものもあります。
専門医の先生によるとこれらの機器は必須であるとのことです。

〇抜髄(傷んだ神経を取り除く治療)
 治療回数 2~5回
前歯  88,000円   小臼歯 110,000円   大臼歯 132,000円

〇感染根管治療(感染した神経の処置または再治療)
 治療回数 3~8回
前歯  132,000円  小臼歯 154,000円  大臼歯 176,000円

上記費用に含まれるもの
 ・術前診査(単純レントゲン CTレントゲン) ・ラバーダム防湿 ・隔壁(歯の崩壊が著しい場合のみ)
 ・術中レントゲン ・個々の患者さん専用治療器具(ファイル等) ・根管清掃薬剤 ・根管充填剤(根管に詰める材料)
​ ・術後レントゲン  根管治療開始から終了までのすべての費用を含んでいます。

<リスクについて>
・この治療は治療の精度を向上させるものであり完治をお約束するものではありません
・根管の形状によっては、感染の除去が困難となる場合があり、再発の可能性があります
​・術後の状態によっては、根管治療終了後に外科的療法が必要となる場合があります

<注意>
・根管治療終了後は土台の作成及び歯冠修復(被せもの)等の治療が必要となります。
 これらの費用は根管治療には含まれません。
・治療を進めていく段階で、歯の保存が不可能と診断される場合があります(歯の破折等)
 

 

根尖病変.jpg

【歯周病治療】

歯周病の原因は細菌です。その除去が歯周病治療となります。専門的な掃除を行っただけでは再発の危険性が高いままとなります。

清掃良好な状態を如何に継続させれるかが、問題となります。原因となる細菌が何故貯まったのか?その根本的な要因を探り除去し、再発の無い状態の構築を目指します。

当院ではこの治療法を原因除去療法として行っております。

​ 診査診断 生活習慣調査 清掃方法の確立 等を総合的に評価し歯周病の原因を探求し改善を促す療法となります。

〇原因除去療法1(歯科医師が担当します)

 @11,000円(30分)×10回

〇原因除去療法2(歯科衛生士が担当します)

 @8,800円(30分)×10回

<リスクについて

この治療は生活習慣を改善し、歯周病の改善と歯周病に罹患しにくい状態を確立することを目的にしているため、

患者様のご理解と行動変容がなされない場合には、十分な成果を得られなことがあります。

【歯列矯正治療】

当院では歯列に関するご相談を受け付けています。

状況を説明し、歯列矯正に関する質問を承ります。

現在は歯列矯正治療は、相談のみで専門の歯科医院を紹介させて頂きます。

​矯正には色々な考えがあり、最終形に関しても様々な状態があります。後悔の無い矯正治療を受けて頂けるように、信頼のと技術の確かな専門医を紹介致します。

歯列矯正相談料(30分)  3,300円

このホームページ内の内容は、無断転写禁止

​河合歯科医院 豊田市水源町1-2-8

​【医療関係者の方へ】

 記載内容には十分注意しておりますが、内容に誤りがあるとご指摘頂ける場合には、

<問い合わせ>よりご連絡頂けると幸いです。よろしくお願い致します。

bottom of page